メダカの冬越えとは?

メダカはどのようにして冬を越えるかはみなさん気になりませんか?メダカの冬の過ごし方や飼育する際の注意事項を説明いたします。

冬はメダカの活動量が落ちます

野生のメダカは冬に底の付近で、比較的あたたかい水温の場所であまり動かずに過ごしています。冬眠のような状態になり、生命力が弱い個体は冬を越せず死んでしまう場合もあります。あまり動かないのはエネルギーの消費を避けるためであり、冬はメダカのエサとなるプランクトンの数が減り、餌を食べることが少なくなります。

メダカを屋外で飼育している場合は、水が底まで凍らない場所に環境を整えることが大事です。

メダカは冬になると、あまり動かないことで必要とする酸素量も少なく済み、水の半分ほどが仮に凍ったとしても生きることができます。そして水温が低ことで水中の酸素量が多くなりますので、酸素不足でメダカが死んでしまう恐れもありません。

東北から北の地域において屋外で飼育する際には、ビニールハウスのように周りを囲ったり、低温になりにくい環境を整える場合もあります。水が底付近まで凍ってしまうことは絶対に避けなければならず注意が必要です。

冬場に室内でメダカを飼育する際の注意点

室内でメダカを飼育する際は、外で飼育されているメダカに比べると冬でも比較的活動量があります。そのため必要とするエネルギーが発生するため、餌を与える必要があります。

餌は1分ほどで食べきれるほどの量が最適であり、底でじっとしていて餌に反応しない様子がみられる場合は必要以上にえさを与えるのは控えましょう。

餌の与えすぎは控えましょう

冬は餌の与えすぎがメダカにとって良くない影響があり、餌を与えすぎるとメダカが食べきれずに残す場合がみられますが、残ったエサは水質を悪くする原因になります。

そのことでメダカを弱らせてしまい、体長を崩す原因や死んでしまうこともあり、メダカは夏と冬では活動量の違いがありますので、それに伴って餌を必要とする量に違いがあることを覚えておいてください。

春や秋は夏の半分ほどの餌を与え、冬は4分の1や5分の1の量の餌が適量とされ、メダカはどれぐらいの時間で餌を食べ終わるか、残していないか、などメダカの様子観察を行いましょう。また、冬の間は水換えの必要がありません。水が減っているようでしたらその都度水を加えてください。

メダカは水温が10度以下になると冬眠に近い状態に

冬は飼育するなかで過剰なメンテナンスは必要なく、外で飼育する際の水を凍結させないような環境作りが注意点になります。

メダカは水温が10度以下になると活動量が減り、冬眠に近い状態になるといわれております。

メダカの初めての冬越えは心配も多いと思いますが、注意点さえ守っていればメダカが死んでしまう可能性は少ないです。

Shares